![]() |
2002.2.13 |
|
E-mail:ku-kyoso@mx7.tiki.ne.jp |
熊大当局の回答 |
去る2001年10月11日、熊本大学教職員組合は2002年4月から実施される再任用制度について以下の3項目について申入れをしました。
それに対して、2002年1月18日、人事課職員係長と任用係長から以下のような回答がありました。
全国には再任用制度を活用している大学もあります。
2002年4月1日から実施される再任用制度は、定年退職を迎える職員にとって退職後の人生設計を考える上て大変重要です。定年退職後、年金支給開始が毎年引き上げれ5年後には65歳完全実施になります。この間、年金支給年齢に達するまで無収入となるわけてすから、生活の不安が大きな問題としてのしかかってきます。 全国の大学で、再任用制度を活用しているのは東京大・京都大・九州大などの大規模の大学て空定数をたくさん持っている大学です。熊本大学規模では空定数が少ないまたはほとんど無いというのが現状です。 当局は「今後年金の完全支給年齢が引き上げられるので、再任用希望者は増えていくだろう」と予測しています。総定員法の枠内での運用では、希望者が増えた時、対応できない事は目に見えています。にもかかわらず、「総定員法の枠の中での運用」との姿勢をとっていて、文部科学省・総務省に何ら働きかけを行なっていません。(空定数−定員削減−新規採用=再任用数)という公式の運用では、せっかくの再任用制度が「絵に書いた餅」になってしまいます。 熊本大学教職員組合としては、当局に対して、再任用についての今後の対処の仕方・姿勢などをはっきりさせ、この再任用制度は公的年金の支給開始年齢の段階的引き上げに伴う措置である以上、再任用希望者全員を再任用するよう強く求めます。また、そのためにも引き続き再任用定数を定員と別枠で措置するよう文部科学省を通じ、総務省に強く働きかけていきます。 |